イベント報告
「キッズ・サッカーアカデミーVol.2」
元プロ経験者や、海外リーグでプレー経験のあるコーチ陣から
普段では教わらない技術・戦術を学びました!
- 開催日
- 2016年12月3日(土)
- 開催場所
- 港区港南小学校
普段は教わることができないプレーや技術を学ぶために、小学校4年生から6年生までのキッズたちが「港区港南小学校グランド」に集合!
サッカーで一番大切な技術は、全てのプレーの基礎となる「きちんと止めて、蹴ることができる」です。前回の基礎編に続き「第2回キッズ・サッカーアカデミー」では、その応用編として、ゴールという目的に向かうトレーニングを行いました。そのために必要なボールコントロール、得点に結びつくプレーを、ゲーム形式のトレーニングで習得。今回はサブテーマとして、プレースキックをマスターするためのコツも伝授!
元プロ経験者や、海外リーグでプレー経験のあるコーチ陣によるきめ細やかな指導で、苦手なプレーを克服。所属チームでは教わらない技術や戦術を学ぶ「第2回キッズ・サッカーアカデミー」が開催されました。
開会式では、4人のコーチが一人ずつ自己紹介。貴重な1日をしっかり学ぶためのアドバイスなどにキッズたちの表情も真剣そのもの。
第1回で練習した「ボールをきちんと止めて、蹴る」に引き続き、今回は応用編として「正確なボールコントロールでゴールを目指す」トレーニング。コーチたちがまずはお手本を見せながら解説します。
チャレンジ1は「4対2によるボールキープ」。マーカーで作られた正方形の辺にオフェンスが立ち、ディフェンス2名がボールを奪いにくる中、ボールをまわします。ポイントは3名の選手がボール保持者に対してパスコースを作るようにポジションを取りながら、ボール保持者はたえず正面にいる味方を観てパスを狙うこと。ボール回しの中でもたえず進行方向=ゴールという意識を持ってプレーすることです。
ボールキープやパス、状況判断にも慣れてきたところで、次はチャレンジ3「4対4のゴール付きゲーム」。今までの応用として、ゴールという明確な狙いを設定。これまで以上にボールコントロールを意識させるトレーニングです。ポイントは4人で連携し、ゴールを目指す。そのためにそれぞれが良いポジショニングや最善のボールコントロールを意識すること。ディフェンスの際にも連携し、パスコースを限定しボールを奪う。
プレーの最中でも、絶好のタイミングでコーチたちが指導。苦手意識を克服します。中心となるのは、J1「セレッソ大阪」「サガン鳥栖」「ツエーゲン金沢」などでプレーしていた米山大輔コーチ(写真左上)、そして、「BV04 Dusseldorf」「TUS Dusseldorf Nord」などでプレーしていた渡邉俊介コーチ(写真左下)
チャレンジ4は、2組に分かれ、6対6のミニゲーム。これまで練習してきた“ゴールを奪うために必要なボールコントロール”を意識しながらプレーするのがポイント。6人が声を掛け合いプレー。ナイターの中、何度もいいパスが生まれました。
最後はテクニカルトレーニングとして「プレースキック」にチャレンジ。コーチがプロの技で、PKやフリーキックなど、普段チームでは教えてもらえないような「プレースキック」のコツを伝授。
ボールに対しての軸足の置き方がとても大切。適切な位置に軸足を置かないと正確なキックができない。それができないと蹴り方のバリエーション(インステップ、インサイド、インフロントキック・・)も使い分けられないといったコーチのアドバイスから、多くのキッズたちが素晴らしいシュートをキメてくれました。
最初はボールコントロールが難しかったけど、コーチの説明も分かりやすくてすごく楽しく学ぶことができました。 松浦美柚/小学5年生(左上)
コーチに教えてもらって、パスを出すのが少しうまくなれた。最後のPKも勉強になったのでこれからに生かしたい。 槇 智也/小学6年生(右上)
パスやトラップも上手くなれたし、ミニゲームも楽しかった。最後のプレースキックも決められて良かったです。 武田大空/小学6年生(左下)
2対2のトレーニングが楽しかった。コーチたちの説明がわかりやすくて、役立ったので自分のチームにも生かしたい。 吉本勝太郎/小学5年生(右下)
みんな元気いっぱいに記念撮影! どんな状況下でもゴールを目指す。そのためにパスの出し方やもらい方、ボールコントロール、コミュニケーションなどをトレーニングしました。あとは、チームに帰ってもトレーニングを重ねて、自分の感覚をつかむことが大事。次回のアカデミーも待っています!
今回「キッズ・サッカーアカデミー」を支えてくれたコーチの皆さん。本当にありがとうございました!
(写真左から)柴橋浩太さん、米山大輔さん、渡邉俊介さん、武市憲資さん
次回、第3回「キッズ・サッカーアカデミー」は、2017年3月に開催予定です。
〈参加者数〉 子供24名
〈講師〉 渡邉俊介さん、米山大輔さん、柴橋浩太さん、武市憲資さん
〈主催〉 KIDS SAVER
〈協力〉 Fini、VIRI-DARI deserta、BRIDGE INC.、ニューバランス
イベント報告
年間スケジュール
4月開催予定
「キッズ・田植え・チャレンジ」
6月開催予定
「キッズ・オーシャン・チャレンジ」
7月開催予定
「キッズ・クッキング・チャレンジ」
8月開催予定
「キッズ・キャンプ・チャレンジ」
9月開催予定
「津波が来たら高いところへ逃げるプロジェクト」
10月開催予定
「キッズ・
サーフィン・チャレンジ」
Copylight © 2017 KIDS SAVER all rights reserved