イベント報告
「キッズ・サッカーアカデミーVol.3」
テーマ別プログラムで苦手を克服!
- 開催日
- 2017年3月4日(土)
- 開催場所
- 港区立港南小学校 グラウンド
今回のテーマは「次のアクションを考えてボールを受ける!
そのために必要なボールコントロールを習得しよう!」
◎憧れの元プロサッカー選手や海外リーグでプレー経験のあるコーチ陣が分かりやすく丁寧に指導。全8回に渡るきめ細やかなプログラムを通じて、苦手なプレーやチームでは教わらない技術や戦術をマスターする「キッズ・サッカーアカデミー」。その3回目となるチャレンジが開催されました。
プレーする目的はゴールへと向かい、得点すること! そのために必要な技術を学ぶため「港区港南小学校グランド」に20名のキッズたちが集合。
プロサッカーや海外リーグでプレー経験のある5人のコーチ陣はキッズ達の憧れそのもの。テンションが一気にUP!
前回までの「正確なボールコントロール」に加えて、今回は状況を見極める「判断力」や「ボールキープ力」をトレーニング。
チャレンジ1は「アジリティ+パス&コントロール」ジグザグステップやもも上げの後にコーチからのパスをしっかりコントロール。バランスを崩さずボールコントロール&パス。
チャレンジ2は「ボールコントロール(1)」。正面からパスを受ける際に、背後のディフェンスの動きに応じて左右のプレーヤーをうまく使い、最後はシュートへ。ディフェンスとの駆け引きやボールの受け方など、次の動きを意識したボールコントロールを習得。
チャレンジ3「ボールコントロール(2)」では、パスを受けるプレーヤーが、ディフェンスの動きに応じて、FWの選手(マークあり)への縦パスや左右にいるプレーヤーをうまく使いシュートへ。さらに難易度の高いボールコントロールをトレーニング。
チャレンジ4では「テクニカルトレーニング」として“プレースキックマスターへの道”を開催。コーチがデモを見せながら、普段はなかなか学ぶことができない「プレースキック」のコツを伝授。
軸足の置き方や、ボールを最後までよく見てミートさせるなど、コーチのアドバイスから、キッズ達は次々にナイスシュートを決めてくれました。
今日、学んだことを体現する場として、最後のチャレンジは、2組に分かれてのミニゲーム。コーチ陣も交えた6対6のゲームは大白熱!
ボールコントロールを意識したプレー、良い状況判断の中から何度も素晴らしいパスが生まれ、ゴールへと向かっていくナイスゲームに拍手!
閉会式でキッズ達は「ありがとうございました!」と、元気に挨拶。手渡された参加証と缶バッチを手に、一人ひとりコーチと握手!
第一回に参加して、とても面白かったのでまた参加しました。ミニゲームでは得点も決められて満足です。澤田昌弥/小学4年生(左上)
いつもの練習とは全然違うので楽しかった。強いパスが苦手でちょっと難しかったけど、ゲームとかPKも良かったです。岡本佑月/小学5年生(右上)
パスが上手くなりたくて参加しました。ゲームで得点もできたし、コーチも優しかったし、人工芝もプレーしやすかったです。矢作風翔/小学5年生(左下)
前回よりボールコントロールが難しくなったけど、ゲームでもトラップやターンなど教わったことができて良かった。今福晴也/小学4年生(右下)
集まった仲間たちと記念撮影! 「ゴールを奪うためのボールコントロール。今日はそこに状況判断が入った。今日やったことを頭に入れて、チームに持ち帰って一生懸命トレーニングしてください」という、俊介コーチのメッセージをしっかり持って帰ろうね。
今回も「キッズ・サッカーアカデミー」を支えてくれた5名のコーチの皆さん、本当にありがとうございました!
(写真左から)奥村一誠さん、柴橋浩太さん、渡邉俊介さん、米山大輔さん、中嶋裕太さん
次回、第4回「キッズ・サッカーアカデミー」は、2017年6月に開催予定です。
〈参加者数〉 子供24名
〈講師〉 渡邉俊介さん、米山大輔さん、柴橋浩太さん、中嶋裕太さん、奥村一誠さん
〈主催〉 KIDS SAVER
〈協力〉 Fini、VIRI-DARI deserta、BRIDGE INC.、ニューバランス
イベント報告
年間スケジュール
4月開催予定
「キッズ・田植え・チャレンジ」
6月開催予定
「キッズ・オーシャン・チャレンジ」
7月開催予定
「キッズ・クッキング・チャレンジ」
8月開催予定
「キッズ・キャンプ・チャレンジ」
9月開催予定
「津波が来たら高いところへ逃げるプロジェクト」
10月開催予定
「キッズ・
サーフィン・チャレンジ」
Copylight © 2017 KIDS SAVER all rights reserved